タロットカード78枚意味と解釈をオープン
タロットカード78枚意味と解釈のページですが要約した一覧ページに加えて各カードの詳細ページにつきましてもオープンにしました。会員以外の人も読めます今まではこれら詳細ページについては会員さま限定とさせていただいておりましたが少しずつ会員限定記事も増えてきたのでこのタロットカード78枚
タロットカード78枚意味と解釈のページですが要約した一覧ページに加えて各カードの詳細ページにつきましてもオープンにしました。会員以外の人も読めます今まではこれら詳細ページについては会員さま限定とさせていただいておりましたが少しずつ会員限定記事も増えてきたのでこのタロットカード78枚
ショップで取り扱っているダークビューティの傑作『ボヘミアン・ゴシック・タロット4thエディション』のご紹介です。このタロットはただダークテイストなだけではありません。その暗さゆえに引き出される美しさを備えたタロットカードです。そのご紹介ページを作成しましたのでどうぞご覧ください。
『タロット・ヴィジュアライズ・アート』の作品紹介用のページ作りを引き続き行っておりまして今回は『死神』の作品をアップ致しました。今回起こした『死神』の作品は『教皇』のカードと構図を同じにしてあります。紹介ページにも記述したのですが生を司る象徴としての法王と死を司る死神を対比的に描いてみたか
会員さま用の記事として『タロットリーディング特集』をまとめていますがその中の記事として『易とタロット』というテーマで上げてみました。易占とタロットを比較する人ってひょっとしたらあまりいないかも?ただ私自身がたまたま両方習ったので感触としては共通するものを感じ取っていましてやはり両方とも都度
過去世の経験値の総体がインストール済み輪廻転生を信じますか。私はなんとなく、あると思ってる派です。はっきり断言できるほどの記憶があるわけではないですしその根拠も当然、希薄ではございますがただ、やはり記憶として何かしら自分の中に受け継がれているものがありそれは過去の経験値の総
『会員限定記事vol.2』に『定番のケルト十字スプレッド』をアップしました。こちらは会員限定記事となりますので会員登録してご覧ください。定番のケルト十字にバリエージョンがいろいろあるようです。最初にそれらの違いに戸惑ったことを記憶しているので多分そういう方は他にもおられるのではないでしょう
タロットカードは大アルカナ22枚、小アルカナ56枚の合計78枚ありますのでこれをすべて意味を覚えるのってかなり大変なのは確かです。ですのでここが最初から最大の難関というべき山でいきなりハードな山がそそり立っているというのが実際のところかと思います。いわゆる暗記、記憶する勉強ってホン
さてこのところ『タロットリーディングの素朴な疑問』を記事としてアップしております。今回もその続きとなります。今回アップしたテーマは『自分を占うパーソナルユース専用タロット』です。この疑問を持ってる人がいるのか、そこは少し迷ったのですが私は最初にタロットを習い始めた頃