タロットアートで世界を探求する セレスティアルスペース

易の達人

易の達人
タロットカードを展開するとき、スプレッドを決めて展開することが多いです。

1枚引き、3枚引きなどわかりやすいもの、

ヘキサグラムやケルト十字などよく知られるものなど

使いやすい、読みやすいと感じるスプレッドを使用します。

なのでカードの枚数もスプレッドによって異なります。



人によって読み方は違いがあると思いますが

私はまず、全体の印象、をわりと大切にしています。



重い大アルカナがたくさん出ているか

小アルカナのみなのか、

混在する場合の割合はどうか、など

全体像をまず見ます。


1枚1枚を見ていくと、その1枚の重みというか、向かう方向性というか、ベクトルがイマイチわからないので

全体の流れを読んだ上で

その中の1枚1枚を見るほうが

ブレずに読めることが多い気がします。



リーダーによるのでこのあたりのアプローチも人それぞれではありますが。

わりと基本の意味を重視してカチっとした読みをベースにする方もいれば

そのカードからひらめいたことを言葉にする方もいますし、

いわゆる霊感を使う方、等々、様々ですので

どのようなリーダーに当たるか、そこから選択が始まっていると思えば良いかもしれません。



最近の自分の流行りは社会問題などをカードを使ってみていくことですかね。

これ壮大すぎてちょっと難易度高過ぎぃ なのでまるでおぼつきませんが。



引いたスタンスで全体像を眺め、

建築や絵を描く時には必ず意識されるパースペクティブに狂いがないか感覚的に判断し、

何か“違和感”があったりしないか探ったり

本来あるべき姿からかけ離れた何かが異様にクローズアップされて絵的な破綻があるのではないか、と推し測ったり

まあ、こんな感じでいろいろな運動が頭の中、イメージの中で展開していきます。



カード無しでも可能なイメージの遊びでもありますが

カードがあると何はともあれ、ひとつの手がかりとなります。


偶然引いた1枚がなぜかその時の問題意識に符号することも多いです。
(思い込み、と言われればそれまでですけど。)



達人レベルの易者になると

むしろ易の道具であるサイコロや筮竹を使わなくても

身の回りに起こる出来事から予測ができるという話を聞いたことがあります。


的中率に差があるとはいえ、

勘のいい人は多分、これを自然にやっていると思われます。

そういう意味では別にサイコロやカードを使わなくても

未来予測をしてるといえます。


目の前の状況が時間の経過とともに

どのように流れていくのか、

その自然の流れ、流れる方向性、重みを感じ取る感度、精度の高さが

先を読むために必要なのかもしれません。
ga('set', 'userId', {{USER_ID}}); // ログインしている user_id を使用してUser-ID を設定します。